HISTORY

大学1年 (2020年度)

Topに戻る

内容

  • 武蔵野大学データサイエンス学部に入学。
  • プログラミングに初めて触れる。
  • 大学の授業を通して Python に関して詳しく触れる。

詳細

9月22日
 ProcessingのPythonモードを利用して体温を2クリックでcsvファイルに保存できるアプリを作成。
11月11日
 JavaScriptベースのWebVRライブラリであるA-Frameを利用したブラウザゲームであるVR-CoPracticeの作製開始
1月13日
 本ポートフォリオサイト作製

大学2年(2021年度)

Topに戻る

内容

  • 大学1年で得た Python の技術をもとに、多言語への展開。
  • Python を利用した機械学習や強化学習に関して取り組み。
  • 大学の授業を通して Python に関してさらに詳しく触れる。

詳細

7月2日
 DICOMO2021シンポジウムにて VR-CoPractice に関する論文「HMDを用いたバーチャル空間におけるマルチユーザ型チア練習システム」を発表。最優秀プレゼンテーション賞を受賞。
7月4日
 本サイトに Product・Blog・Contact を作製。サーバー設置箇所をGitHubからAWSに移動。
7月24日
 サポーターズ様主催の[技育CAMPハッカソンvol6]にて4名でPythonのサーバーサイドライブラリであるFlaskを利用したタスク管理アプリケーションを作成。
8月14日
 TechTrain様主催の[お盆deハッカソン]にて4名で「オンライン夏祭り」を題材にゲーム制作エンジンであるUnityを利用したブラウザゲーム「金魚すくわれ」を作製。
8月30日
 ゴミ問題を解決するアプリケーションとしてA-Frameを利用したマルチユーザ型バーチャル空間を作製。
12月22日
 「武蔵野大学学修奨励金努力賞」を受賞。
1月22日
 JavaScriptを用いてブラウザゲームとして単語推理ゲームである「ことのはたんご」を作製
1月24日
 ポートフォリオにて History を追加。
3月1日
 DEIM2022 第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムにて自然言語処理に関する論文「小説を対象とした物語の場面を表現する挿絵自動生成方式」を発表。
3月10日
 国立研究開発法人情報通信研究機構NICT様主催の第1回 Beyond 5Gオープンディスカッションにパネラーとして参加。